鹿児島純心女子中・高等学校

鹿児島純心女子中・高等学校

マガジン

記事一覧

【学校長ブログ】本年もよろしくお願いします

乙巳(きのとみ)新しい自分になる

【学校長ブログ】KJCによるクリスマスチャリティーコンサート

【学校長ブログ】ハンドベルミニコンサート

【学校長ブログ】校内クリスマス会

【学校長ブログ】ダーフィールド高校生本校訪問

桜島の地を駆け抜ける~持久走大会~

図書館だより×保健室だより

【学校長ブログ】国際交流

【学校長ブログ】11月も半ば

カナダターム留学レポート⑤

【学校長ブログ】本年もよろしくお願いします

2025年が幕開けし、早2週間がたちました。 遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。  始業式では巳年にちなんで、マタイ福音書 10章 16節を紹介しました。 「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」  狼の群れに入れられた羊は、身を守るためにしっかり考えて行動しないといけない。ボーっとしていてはいけない、ということです。  生きている限り、良いことも理不尽だと感じたり思い通

乙巳(きのとみ)新しい自分になる

1月9日(木)、令和6年度の始業式を行いました。 校長先生のお話は聖書の朗読から。 今年は巳年。 巳年にちなんで、今日はマタイによる福音10-16に触れました。 聖書の言葉から、何事も初めにきちんと計画立てることが大切という安井息軒の『三計の教え』を教えてくださいました。 また、2025年は「乙巳(きのとみ)」。「乙巳」は新しい自分に生まれ変わる年と言われています。新しい自分に出会うために目標をしっかりと定め、努力を重ねていってくださいと生徒たちを激励してくださいました。

【学校長ブログ】KJCによるクリスマスチャリティーコンサート

12/21 第2回目の純心クリスマスチャリティーコンサートが開催され、純心を愛し、音楽を愛する純心OG、恩師、現役生、関係者の方々がともに集い、クリスマスの喜びを分かち合いました。 「ハンドベルも初めて聞いた~」「純心讃歌懐かしかった~」「三つの聖歌、いいよね~」たくさんの感想をいただき充実感を味わいました。歌ってホントにいいですね。 ご来場いただいた皆様有難うございました。そして実行委員の皆様をはじめスタッフの皆様有難うございました。 また、今後も楽しく歌ってまいりましょう

【学校長ブログ】ハンドベルミニコンサート

12月22日 シエラトンホテル鹿児島にてハンドベルミニコンサートの機会をいただきました。ホテル、クリスマス、ハンドベル、純心。素敵な組み合わせでした。16:00、17:00,18:00と3回演奏の機会をいただきました。ホテルに宿泊の方、お客様、スタッフの方々、その他ご家族の方々、たくさんお集まりいただきベルの音を楽しんでいただきました。 「心洗われるようでした」「きれいでした」他、たくさんのお言葉をいただきました。このような発表の場をいただき、本当に有り難いことでした。

【学校長ブログ】校内クリスマス会

 12/19は校内クリスマス会で、一足早くクリスマスを祝いました。純心の校内クリスマスは毎年、第一部でクリスマス講話と聖劇、キャンドルサービスなどを実施します。そして、一人ひとりが作成したクリスマスカードを心の花束として奉献します。最後はロッシーニーの3つの聖歌から「愛」を全体合唱で締めくくります。この合唱がまた素晴らしい、魂が震える感動もの。  今年の講話は、レデンプトール会のシスター澤にお願いいたしました。レデンプトール会は、ウクライナに修道院があり、シスター方が戦禍にあ

【学校長ブログ】ダーフィールド高校生本校訪問

 インスタグラムに既に上がっていますが、1週間にわたり、ニュージーランドのダーフィールド高校の生徒さん10名が、本校で過ごしました。ホームステイ先は本校の高2英語コースのご家庭です。お引き受けてくださいましてありがとうございました。その中には、毎朝スクールバスで登校した生徒さんもいらっしゃいました。純心生にはバスの中でも会話をするいい機会だから積極的に挨拶をしてねとお願いしました。  英会話の授業の時間や特別授業を組んだりしながら、中学生も高校生も交流を深めることができ、双方

芸術鑑賞会~寄席~

「演劇」に加え今年は芸術鑑賞をもう一つ 今回は「寄席(よせ)」を鑑賞しました。 初めての生徒も多い中でしたが, 落語をはじめ,演芸の世界を堪能しました。 柳亭市馬師匠をはじめ、 落語協会の演者の皆様ありがとうございました。

桜島の地を駆け抜ける~持久走大会~

11月20日(水)、桜島で持久走大会を行いました。 当日のお天気は晴天。 桜島の大自然の中を、とても気持ちよく走ることができました。 中学生は3.2km、高校生は5.2kmの距離を走ります。 スタートは高校2年生から。 次に高校1年生、中学生と続きます。 持久走は自分との闘い。 今日のこの日まで、耐寒訓練や体育の授業など、一生懸命練習を重ねてきました。 生徒たちが一生懸命走る姿に先生たちも応援に来てくださった保護者の皆様も自然と応援の声が大きくなります。 最後は全員

ターム留学レポート⑦

11月のカナダは、雪が降り、山は白くなっています。 今週はイマキュラータ高校から帰ってきて、またIGKで勉強しています。 IGKでは、午前は3つのクラスに分けて、午後は2つのクラスに分けて勉強しています。 カナダに来てもう2ヶ月経ち、あっという間だなと感じてます。 あと2週間、楽しい思い出をつくりたいです♪

図書館だより×保健室だより

図書館だよりと保健室だよりがコラボしました。

保健室だより 11月号

保健だより11月号が発行されました。

【学校長ブログ】国際交流

中学1年生は、10月22日、鹿児島市国際交流財団主催の「かごしまアジア青少年芸術祭 学校交流会」で韓国の小中生と交流をしました。おはら節を一緒に踊ったり、日本の遊びの紹介をしたり、フラフープ大会などで楽しみました。 韓国語で楽しく会話をしている生徒もいてうらやましく思いました。 生徒からも教員からも「ああ、言葉が話せなくてもどかしい」と言った声があちこちから聞こえました。学びのモチベーションアップにつながったことでしょう。貴重な体験ができました。

【学校長ブログ】11月も半ば

早いもので、11月15日となりました。日中はまだ夏日が続いておりますが、朝夕は過ごしやすくなりました。季節的にも、暦的にも「永遠の価値」を考える良い季節です。 写真は、鹿児島純心女子短大勤務の同僚のシスターのパッチワークの作品です。授業で学生もシスターも毎年製作して展覧会などに出品し多数の方々が受賞していらっしゃいます。根気強く取り組んで仕上がった作品はどれもこれも素敵なものばかりで、ただただすごいなと感心するばかりです。11月の月訓の「勤勉」という文字が浮かんできます。 今

カナダターム留学レポート⑤

11月に入りカナダでは紅葉もすっかり色づき山の頂きには雪が積もっています。私たちは姉妹校であるイマキュラータ高校に2週間通いました。 想像していたよりも授業についていくのが大変でした積極的にわからない単語は調べ、質問したりすることで単語の引き出しがふえました! 私はポップコーンや チョコレートを食べながら "華麗なるギャツビー"と言う映画を見たことが心に残っています。。 授業中にお菓子を食べたりできるのも後少しと考えると寂しいです。。^_^ 4日目はハロウィンでした!

演劇「走れメロス」

今年度の芸術鑑賞会は東京演劇アンサンブルによる演劇「走れメロス」。 なんと40年前の1984年にも同劇団により同じ公演が本校で行われています。 過去と現在が交差する特別な時間を 共有できたことに感謝し、今後もこのような素晴らしい 本物の体験を大切にしていきたいと思います。 東京演劇アンサンブルの皆様、ありがとうございました。